一般歯科
歯を失う原因 ある資料では
・虫歯 30%
・歯周病 56%
・その他 14%
歯を失う原因の6割近くが歯周病であるにもかかわらず、私たちは歯周病に対する知識を正確に持ち合わせていません。 「歯周病に罹患すると初期症状があるか?」というアンケートに「わからない」または「ある」と答えた人が8割近くいます。
実際には歯周病は生活の中で初期症状をほとんど感じることができませんので、定期的な歯科検診をお勧めします。
歯周病について

歯周病について、詳しくはこちら
http://www.perio.jp/qa/cause/
日本歯周病学会
当院での歯周病治療の流れ
1溝の深さの検査
2治療、歯石の除去
3再検査
4メインテナンスへ移行
・歯と歯茎の間の溝の深さの検査

このような器具(プローブ)を使って検査します。
・調べた結果を図にまとめます

その他、プラーク(汚れ)、出血、はい膿、動揺(歯の動き)も同時に調べます。
あなたの歯茎の状態は?
軽度歯周炎

ポケットの数値が3ミリ以下
歯ぐきが腫れ、出血しやすくなっています。 歯をささえる骨にはまだあまり影響はありません。
中等度歯周炎

ポケットの数値が4~6ミリ
歯石がポケット内に付着しています。 歯を支える骨が失われ、歯が動きはじめます。
重度歯周炎

ポケットの数値が7ミリ以上
支える骨も半分以上なくなり歯がぐらぐら動き始めます。 このままにしておくと歯は抜けてしまいます。
・治療、歯石の除去
目に見える歯石の除去
超音波スケーラーなどを使ってまず見えるところの歯石を取り除き、歯面をきれいにします。

歯肉の下の治療
次に歯肉の下の歯面やその周囲組織をきれいにしていきます。 ( 歯茎の溝の深い場所)

上の図のように丁寧に歯石の除去していきます。しかし直接歯石をみることができない状態(てさぐり)のため、治療は困難をともないます。
予後が良くない場合やどうしても歯石がとれない場合は簡単な手術をすることがあります。

深いところにある歯石は見逃がしやすく器具も届きにくい
いったん歯周病で失った組織を治療でもとに戻すことはとても難しいことです。
最後に
歯周病に罹患して、中等度以上に進んだ場合もとの状態に戻ることはとても困難です。 定期的に通院し、予防に心がけることは重要です。 またいったん中等度以上に進んだ場合でも、現状維持のために、メンテナンスに通ってください。
ポケットが深い場合でもポケット内のクリーニングをおこない、害を及ぼす細菌を少しでも減らすようにした結果、ポケットが少しずつ改善したり、長期間、現状維持ができた患者さんは多数います。
短絡的に失った場所にインプラントをする前に、 今ある歯をできるだけ長期間もたせることが歯周病治療の目的 です。