虫歯がすすんで歯髄まで達すると通常、痛みを伴います。できるだけ歯牙を残すという観点から、まず歯髄(神経)を全部とるということを避け、部分的にとって3週間~3か月間様子をみます。(生切といいます。正式には生活歯髄断髄法)症状がないようなら、金属やレジン(白い詰め物)でかぶせたり、つめたりします。
虫歯が大きくて、歯髄(神経)まで進んでいます
虫歯が神経まで進行してしみ、じくじくする痛みがでててきます。症状がない人もいます。(歯の中に空洞があり、そこに神経や血管が入っています。)
歯髄の感染部分をとりました
歯にとっては、できるだけ歯髄を保存した方がよいので、感染していると思われる部分をとって残りは保存します。
詰め物(セメント)をして、しばらく様子をみます
残した歯髄が、保存できない場合、(痛み・しみが残る場合)は歯髄を全てとります。
症状がなければ、冠を作ります
症状がなければ、歯髄は保存したまま上に冠を作ります。
どうしても痛みが取れない場合(自発痛、冷水痛が続く)は歯髄をすべてとります。(抜髄)
最初から歯髄をとらない理由は歯髄(神経)をとることで歯が割れやすくなったり、歯髄をとった後の術式が困難になるからです。
虫歯が大きくて、神経まで進んでいる場合
歯の中に空洞があり、そこに神経や血管が入っています。虫歯が神経まで進行すると、強い痛みがでる場合があります。
神経をとりました(抜髄)
神経が入ってた空洞がきれいになるまで、清掃をしていきます。
中を詰めます
根っこの中がきれいになったら、お薬を詰めます。
感染が根の先まで進んでいる場合
根っこの先に病変があります
根っこの先にうみがたまっています。痛みがでたり、腫れたりします。
根っこの中の治療をします
痛みや晴れがおさまり、根っこの中がきれいになるまで、根っこの中の治療を続けます。
根っこの中がきれいになったら、お薬を詰めます。
もう少し詳しく・・・
抜髄根管とは感染があっても生きた歯髄が根管内に存在し、感染が根尖孔外へは波及していないか、あっても軽微と考える状態で、治療の抜髄処置とは根管内に起こった炎症を根尖周囲組織に波及させないために行います。感染根管とは生きた歯髄が根管内に存在しない根管でしかも感染が根管象牙質や根尖孔外に波及している状態であり、治療の感染根管処置とは根尖周囲組織に起こってしまった病変に対し、その原因である根管内の感染の除去とその感染の経路を断つために行うと言えます。
根の形態
歯髄は上の写真のように複雑な形態(黒いところ)であり、歯髄を取った後、中をきれいにするだけでも難しい。しかも中を直接見ることができないので盲目的に処置を行うことになります。
痛みがあって来院されました。
抜髄根管なので生きた歯髄が根管内に存在し、歯髄(神経)をとるには麻酔が必要です。
痛みがあって来院されました。金属の下が虫歯になっていました
とても複雑な形をしています
感染根管とは
感染根管とは生きた歯髄が根管内に存在しない状態で、感染が根管象牙質や根尖孔外に波及している状態で上の写真でも歯の周囲の骨に暗い影が見えます。処置によって病変が小さくなっているのがわかります。
原因歯は緑の矢印ですが、この青線のところから膿がでています。
かなり大きな病変でしたが根管治療のみで改善しました。
根管は複雑になっており、少なくとも病変は2か所ありましたがうまく改善しました。
根管治療のみでは改善できない時
通常、歯にかぶせてある金属の冠をとってさらに金属の土台を除去するのですが、今回は保険外の冠が入っていたことや土台が大きすぎることで歯の外から治療しました。
外から切って歯牙周囲の悪いところをとります。その後、根管からの感染の経路を断つために根尖に蓋をしました。
1年後
切開したところは、ある程度きれいになりました。感染の経路を断つために根尖を少し切って蓋をしています。
1年後です。少し改善してきました。