日常の生活習慣の中では、無意識に行う様々な癖があります。このささいな癖が長期に及ぶことにより、歯を移動させ、歯並びやかみ合わせ、さらには全身にも悪影響を及ぼします。このような癖を態癖といいます。
このような癖はありませんか?
癖と口腔筋機能療法
様々な態癖

頬杖や寝癖などで歯は簡単に動いてしまいます。このような癖があればやめるようにしましょう
舌癖
夢中になって本を読んだりテレビを見ているときに、口をポカーンと開けて上下の歯の間に舌が出ていたり、飲み込むときに舌をつき出し、歯を押すような動きをすることがあります。これを舌癖といいます。舌癖のある人は、いつも舌が口の中で低い位置や前方にあり歯を押しています。

舌の影響で前歯が噛み合っていません。
舌癖が起こす問題点
(1)不正咬合
出っ歯、歯と歯の間に隙間が開く、上下の歯がかみ合わなくなる
(2)矯正治療の遅れや後戻り
(3)発音の問題
滑舌が悪い、舌たらずな発音
当院では早くからこの問題に取り組み、舌癖を治すための舌のトレーニング (MFT) を行っています。
MFT(口腔筋機能療法)
MFTとは、舌や口腔周囲筋(口の周りの筋肉)を意識的にトレーニングして、調和のとれた口腔環境に改善する指導法です。 舌癖は意識しないと治すことができないため、専門家のサポートでプログラムにそってトレーニングをして治していきます。

トレーニングの目的
(1) 舌の筋肉の力を強くする。
(2) 唇や頬、口の周りの筋肉に力をつける。
(3) 正しい飲み込み方を覚える。
(4) トレーニングで覚えた舌の位置や唇の状態を保ち、日常の生活の中で、正しい飲み込み方を習慣にする。
MFTの流れとトレーニング料金
検査・診断 ¥5,400
お口の中の特に舌の動きをご理解頂くため、飲んだり食べたりしている状態をビデオに撮影します。
分析
詳しい状況、トレーニング内容についてご説明します。
トレーニング (毎月1回) ¥2,200
月に1回、約30分間、歯科衛生士の指導のもとトレーニングをします。
メインテナンス料(毎月1回) ¥1000~¥3,000
毎回、お口の中の清掃や虫歯のチェックを保険診療にておこないます。また必要に応じて虫歯などの治療も行います。
ムーシールドとは、受け口(反対咬合)を改善する装置です。 下の写真の装置を就寝時に使用し、舌や口腔周囲筋の状態を整え受け口を改善します。 3歳から使用可能で、乳歯列期に治療を行うと、正常な顎骨の成長を促すことができるため、正しい永久歯の成長も期待できます。 (遺伝的な要因は改善できません)

当院では既製品をはじめ、お子様の歯列の大きさに合わせた装置を製作して使用していただきます。
治療の流れ
2週間の装置を貸出後(無料のお試し期間)お子様が使用可能であればレントゲン撮影・写真撮影を行い、装置を購入して頂きます。 1年間を目安に使用します。
その間、定期的にご来院して頂き使用状況の確認を行います。 「改善したら治療は終わり」ではありません。成長期間が終わるまでは、定期的に検診を受けて歯並びの状態を確認し続ける事が必要です。
治療費
検査・診断料 ¥10,000
レントゲン撮影・写真撮影を行います。
装置代 ¥20,000
1~3カ月に一度、状態の確認をします。
*装置のサイズ交換時は別途料金が発生します。
*材料代、消費税などが変わる場合は、この限りではありません。
*患者様側の過失による装置の破損、紛失時の再製費用は10,000円とし、患者様のご負担となります。