当院でのインプラント治療は、あくまでも治療のひとつの手段です。
まず何故、歯が失われたのか?本当にインプラントが必要であるか?などを診断します。そして、最少数のインプラントを埋入することで、食生活の改善、残存する歯牙をできるだけ
残すように、治療計画をたてます。またインプラントを含めた新しい口腔環境をできるだけ維持できるように、炎症や機能を考慮 して手術やメインテナンスを行います。
歯を失った環境を変えずに(原因を考慮せずに)治療を施しても、同じように残りの歯や治療したインプラントを失っていく可能性があります。 治療した患者さんが年を重ね、在宅治療に移行してもメインテナンスできる環境づくりまで考えていくことが当院の目標です。
インプラント
インプラントとは
う蝕(虫歯)や歯周病などで歯を喪失したあとに、チタン製あるいはチタン合金製の支柱を顎の骨に埋め込み、それを土台として歯を修復する治療をインプラント治療といいます。インプラント治療は、従来の取り外し式の義歯やブリッジと比較して、機能的、審美的に優れていること、周囲の歯を削ったりする必要がないことなどが利点です。

インプラントの利点と欠点
利点
・見かけが天然歯に近いものとなる。
・天然歯とほとんど同じように咬める。
・義歯やブリッジのように他の歯に針金をかけたり、削ったりしなくてすむ。
・異物感をほとんど感じない。
欠点
・健康保険対象外であり費用が高額である。
・手術が必要になる。
・治療期間が長くなる。(症例によって差があります。)
インプラント治療の流れ
・初期治療
歯周病の検査や治療、虫歯の治療など口腔内の状態を清潔な状態に回復させた後に、インプラントの治療に移ります。
・CT撮影

歯列模型やCT画像などの資料をもとに、最終的な歯の形やインプラントの長さや径なとを決定します。
・1次手術

麻酔をして、歯肉を切り開いて顎の骨を出して、ドリルで穴を開けインプラント体を埋めます。
・2次手術

インプラント埋入手術3ヶ月~半年後(インプラント体と骨の結合後)にインプラント体の先の蓋部分を歯肉に貫通させます。
・仮歯の装着

仮歯製作の為にインプラント体及び歯列の歯型を採ります。

仮歯を数か月の間使用していただき、問題が無ければ最終の土台と冠の製作に移ります。(再度インプラント部分の歯型を採ります)
・最終的な歯の装着

最終的に装着された歯と術後のレントゲン写真

インプラント治療後、定期的にメインテナンスをおこなっていた患者さんであっても、10年後には28.6%がインプラント周囲炎(炎症でインプラント周囲の骨がなくなる状況)を発症したというデータもあります。治療後は必ずインプラントの部位はもちろん、口腔全体をメインテナンスしていく必要があります。
手術、治療費 /1本 (手術内容により治療費の差が発生します)
・CT撮影、診査、診断 ¥66,000
・外科手術 ¥152,000~235,000
・2次手術費 ¥21,000~30,000
・仮歯装着 ¥28,200~37,500
・最終補綴物装着 ¥66,400~127,800(合計 ¥333,600~496,300 )
お支払い方法
・クレジットカード、または現金にてお願いいたします。
・お支払いは、上記の各治療終了時に一括で頂戴致します。

自費治療に関する保証について
保証期間中における通常使用で、破損や脱落などが生じた場合、下記のとおり、治療経過年数に応じた保証割合にて修理、再装着、再製作をさせていただきす。
保証内容
・インプラント体、アバットメント
保障期間 3年未満 50%
3年以上 0%
を当院が負担いたします。
・上部構造(クラウン部分)
保障期間 1年未満 100%
1~5年 30%
5年以上 0%
を当院が負担いたします。
ただし下記の場合、保証期間中であっても修理、再装着、再製作は、一部または全額有料となりますので、ご注意ください。
1.定期検診を受診していただけなかった場合。
2.患者様の不注意や不慮の事故など明らかに当医院の責任で無い場合。
3.診療時に全く予期し得ない変化が、治療後、口腔内に生じた場合。
4.当医院の指示に従わない状態での使用による場合。
5.取り外しができるもの(入れ歯等)を落下や、ご自分で調整などの変形させてしまった場合。
6.入れ歯、差し歯、使用金具など紛失された場合。
7.不具合を放置されたため、作り直しを要する場合。